染色材料・染色研究・
染色アドバイス
株式会社 佐野

無限の組み合わせで
自由な表現を手に入れる Infinite Possibilities, Seamless Expression

株式会社佐野では、柄や模様を表現するための「プリント資材」を幅広く取り扱っています。

捺染用の染料や抜染剤、加工薬品、バインダー類などがあり、素材や表現方法に応じて無限の組み合わせで選定・提供が可能です。

藍染のような天然染料を用いたプリントや、黒地に模様を浮き上がらせる技法、透け感のある「オパール加工」など、用途に応じた特殊資材も取り揃えています。

さらに、従来の抜染材である亜鉛ホルムアルデヒドスルホキシレート(デクロリンやハイドロサルファイト)が市場から姿を消す中、還元抜染に代わる新たな薬品を独自に開発・供給しており、技術継承と現場支援を続けています。お困りの方はどうぞお問合せください。

プリント資材の販売

現場の問いから
見たことのない技術へ Every Challenge Becomes an Invention

佐野の強みは、「こういう表現がしたい」という声に応える提案力と研究開発力です。

たとえば、本来無地染めが主流の藍染では、酸化・還元のタイミングを制御して柄を表現する技法を開発し、万博での出展も予定されています。また、通常は抜染が困難とされるポリエステル素材も、地直しの技術を応用して繊細な抜染表現を実現しています。

珍しいハーブ染めや、草木の脱色技術、草木の保湿処理剤および保湿処理方法のといった薬剤と技術の開発、さらに染色用の洗浄剤や梱包資材(バロンボックス)に関する特許など、染色の枠にとどまらない幅広い知的財産を有しています。

こうした技術開発の背景には、「現場で困っている人がいるなら、自分たちでなんとかしてみよう」という姿勢があります。失われていく技術や資材を補うだけでなく、これからの染色業界を支える「新しい当たり前」を生み出すことが、私たちの在り方です。

プリント資材の販売

積み重ねた経験で
時代の声に応え続けます Crafted Through Time, Ready for Now

多くのご依頼は、「こういう柄を出したい」「こんな素材に模様をつけたい」という、デザインに関するご相談です。

無地の布に柄を施したい、重ねた色調で表現したい、透かし模様を作りたい——そうした細かな表現を可能にする技法のご相談が多数寄せられます。

たとえば、レナウン社の専属デザイナーからの依頼では、特定のイメージを形にするために素材・薬品・技法を一から調整しました。また、「黒地に柄を出したい」「藍染でハーフトーンを表現したい」といった一見難しい要望にも、可能性を探りながら試験・提案を行っています。

小ロット・試作レベルのご相談や、一点もの、特殊加工など、他社で対応が難しい案件も多数承ってきました。

プリント資材の販売

色とともに未来を描く Color as a Path to the Future

プリント資材の面白さは、素材・色材・技法を組み合わせることで、無限の表現が生まれることにあります。

たとえば、無地に見える着物の中にさりげなく柄が仕込まれているような、粋な表現もその一つ。細やかな表現を好むお客様から根強い人気があります。

現在はコストや効率が重視され、新しい提案に踏み出しにくい風潮もありますが、だからこそ、思いやアイデアを実現したいという声に応えていきたいと考えています。

プリント資材の販売
事業内容一覧へ戻る この事業について問合せる
本社

〒615-0052
京都府京都市右京区西院清水町9番地

Google Mapはこちら→ 電話.075-314-0044

FAX.075-312-9344

東京営業所

〒192-0041
東京都八王子市中野上町1-18-14

Google Mapはこちら→ 電話.042-622-8808

FAX.042-622-0740

滋賀営業所

〒521-0003
滋賀県米原市入江709

Google Mapはこちら→ 電話.0749-52-5027

FAX.0749-52-0701